2013年05月11日
64式の床尾板
先日、我が家に長老が泊まりに着ました。
本当であればサバゲに行く予定だったのですが、お互い土日休みではなかったので、単純に飲みにいこうとなりまして
ただ長老の変態ぶりはいまだに健在でした。
カメラを構える不振な男

ちらっ

街角の最新ファッションアイテム。小銃を背負うと一気におしゃれさんです

飲んだり飯食べたりカラオケ行ったりと、いつもどおりだらだらしてましたね。
それよりもなによりも男と会話するのが久しぶりという謎の感動
いや、実際つらいもんですよ女の子ばっかりだと…
さて、前回購入した64式小銃ですが、弾倉と床尾板、いわゆるバットプレートがありません。
これでは格好もつかないので、とりあえず自作して蓋だけでも作ろうかということで、時間がない中作ってみました。
まずは百均でサンダルとマグネットプレートを購入


まずはサンダルを容赦なくぶったぎります。

ばっさり
で、おおまかな形を整えて本体の銃床部分の床尾板を取り付けるツメの部分に干渉しないよう、えぐります

切断面をあぶって整えます。まあ整えても大分汚いですが…

とりあえず黒テープを表面に貼ってみました。んんきたねぇ

次にマグネットプレートを銃床の大きさに合わせてきります。先ほどと同じように本体のツメに引っかかるように穴を開けていきます。

そして合体!今思ったんですけど、マグネット部分上にして貼り付ければよかった…。まあ付けちゃえば見えないですけどね

本体にぐりっと!無理やり感が否めない!!!

一応逆さにしても落ちません。

製作時間三十分、費用二百円。
短時間低価格に見合う出来栄えですね。きったねぇです。そもそも開閉式のあのプレート部分もないし
でも遠目から見ればなんとかわからないと思うし、「とりあえず」でつくったのでまあいいかな?
そのうちちゃんとした材料揃えてしっかり作っていきたいですね
その時はちゃんと開閉するプレートもつくっていきますよ!