2013年07月28日
ホップがない時代
法事で実家に帰ってきました。
お焼香あげて墓参りして、従兄弟にあいさつして色々とバタバタしてましたが、なんとか終えました。
ずっと都会にいると、山とか自然が恋しくなりますね。まあ東京でも森林フィールドいけば全然そんなことないっすけど…
久々に家に帰ると、部屋のクローゼットの中身が整理されてました。中にあった服はほとんど売るか捨てるか東京にもっていってしまったので、そういえば何が入ってたっけ、と思って見てみると

なんと懐かしいWAのM92Fが入っていました。
何年か前に譲っていただいたものです。まだホップがない時代のものですが、今でも快調にばしばし動きます。
夏場であればホップなしを感じさせないくらいにまっすぐに飛んでいきます。

残念ながら右側のアンビセイフティーが紛失してます。
暇なので、ホップを組み込んでみる(唐突)


とりあえずバラしてみました。
ベレッタは分解が楽でいいですね。昔何かの映画でジャッキーチェンが、相手のベレッタを奪った後、片手でフィールドストリッピングして無力化してるシーンが印象的でした。
パッキンの上部に溝がありますね。まわりにホップパーツもなにもないので、
後は元通りに組み込んで試射。
結果
室温26℃で67m/s
正確ではありませんがだいたい射程距離が20m~30m弱から大体30m半くらいにまでは伸びたんではないかと。ハンドガンとしては十分ですね。ノンホップでもインドアなら問題なしですが
ただやっぱりそこらのゴミ組み込んだだけなので、ホップは安定しませんね。どんどん左にずれます…。
まあ性能はともかく実家に帰ってきたときのサバゲのサイドアームとして使っていくつもりです。
接近戦とかハンドガン戦とかね
飛距離がないなら近づけばいいじゃないすか。とかなんとか長老がいってたような気がします笑
2013年07月16日
マグプルな89式
毎日暑いですねぇ。でもそんな真夏が一番大好きな好季です。
毎年恒例の浴衣シーズンなので、サロンのほうも大忙しです。もう風邪引いてもひいこらいいながらお客さん相手にセットしてます。
そしてこの度、なんとスタイリストデビューいたしました!
サロンに入ってもうすぐ二年ですが、まあ長かったような短かったような…。まあ簡単に言っちゃえば、お客さんを一人で最初から最後まで仕上げるということですね。
美容業界に入ってまだ日も浅いですが、これからも精進してきます!
さて、本題。
夏に向けてサバゲ装備の収集にも力をいれたいところですが、まあ正直買いに行く時間もあまりなくてですね
先日、ようやく時間を見つけて新しい弾倉を購入しました。

じゃじゃーん。
今流行のP-MAGですね。まあ今更感は否めませんが。

80連が5本セットで、3500円。なんとも良心的な値段で譲っていただけました。

おおう、透けとる…。
個人的にはつるっつるのE-MAGよりもごつごつしたP-MAGのほうが好きです。握りやすいしね
そしてなにより本当に軽い!多弾マガジンじゃないので、当たり前なんですがオールプラなのでめっちゃくちゃ軽いです。びっくりしました。
某元自衛官の「マガジンもプラスティックが当たり前の時代かー」なんてセリフが頭を過ぎります。
さっそく89式に装填してみる。

んんー、タクティコゥなオーラが出てますねぇ笑
ちなみにVFCのHK416のほうには差さりませんでした。何かが干渉してしまうようです。
そしてお馴染みの通常のM16マガジンを89式に装填すると起こるこれ。

隙間があいちゃう。(´・ω・)
気になるところですが、まあそこまで大幅な工事をする必要もなさそうですね。目立たないようテープでも貼っときましょう(適当)
砂とか泥入っても困りますしねぇ
2013年05月12日
イサカショットガンのHOP修理
最近、勤めているサロンの事務所から派遣されてホストクラブのキャストのヘアセットを始めました。
昔のようにでかいハリネズミみたいな頭は最近はやっていないそうなので、なんか控えめなハリネズミ作ってます。
こんな仕事しといてなんですが、男は短髪と坊主頭が一番だと思います。
昔は自分も長かったんですけどね、今はもうばっさり切りました。ていうか、カットに行くたびにどんどん切る長さが短くなってます。
サバゲしてても筋トレしててもボクシングやってても、やっぱり短髪のほうが便利ですね
先月の土曜日に友人とデザートストーム川越にお邪魔してきました。
初めてのフィールドだったのですが、まあ風が強かった!本当にデザートストーム巻き起こってましたね。
で、写真なんですがほとんど撮っていないので、すみません…。遅れて到着した友人とは敵のチームになってしまったので、撮る相手もおらずに、一日ゲームに集中してました。
当日はもちろん陸自装備で行ったのですが、
89式→断線で動かない
イサカ→弾詰まりで動かない
グロック→故障中
というまさかの持ってきた装備が何一つ動かないという大惨事に見舞われまして
結局MP5をレンタルして一日通して戦ってました。
まさにポンコツですよ、ええ
で、今日は撮影の仕事が延期になって、突然のオフを貰ったので、この機会に直してあげることに
とりあえず89式は配線引きなおして、終了。ちゃんと動くし弾も出ます。特に難しいところはなかったんですが
問題はイサカ。
ばらした事もないので、探り探りでの作業になりました。
そもそもこのイサカ、前回ホップ調整をした時に、妙なパーツが飛び出し(?)以後元に戻せなくなるという、小学生みたいな事をやらかして以来ノンホップ状態で、完全に至近距離orインドア専用だったのですが
ゲームで弾測チェックの際、
フォアエンドを引く→トリガーを引く→ぼむんっ。
なんか変な音と共にジャムりました。
もうその場でぶん投げてやろうかと思いましたよ。なんですかぼむんって。
とりあえずついてるネジ全部取っ払ってバラすという、馬鹿でもできるやり方で、ばらんばらんにした結果

ホップパッキンに弾が食い込んでました。
こりゃ出る訳ありませんね。まあエアコキなので意外と原因は単純でした。
で、元に戻す前に戻せなくなったホップアップのパーツを組み込もうとするも、まったく入らない。

こいつですよ。このちっちゃいの。この小さいパーツの上から芋ネジを押し込んでいってパッキンを押して、ホップがかかる仕組み
だと思うんですが、そもそも入らないって事は入れ方が間違ってるか、もしくはまったく別の場所のパーツなのか?
…別の方法を考えることにしました。
あの小さいパーツが入らないなら、別のパーツをいれたらいいじゃない!

ジャンクパーツの箱にあったベアリングを入れてみました。
で、組み上げた結果は見事に発射。
ホップもちゃんと掛かってるし、問題なしです
ただ、やはり球体なのでホップは安定しませんね。左右にそれます。
まあ撃てただけ上等でしょう。個人的に文句はありません!

2013年05月11日
64式の床尾板
先日、我が家に長老が泊まりに着ました。
本当であればサバゲに行く予定だったのですが、お互い土日休みではなかったので、単純に飲みにいこうとなりまして
ただ長老の変態ぶりはいまだに健在でした。
カメラを構える不振な男

ちらっ

街角の最新ファッションアイテム。小銃を背負うと一気におしゃれさんです

飲んだり飯食べたりカラオケ行ったりと、いつもどおりだらだらしてましたね。
それよりもなによりも男と会話するのが久しぶりという謎の感動
いや、実際つらいもんですよ女の子ばっかりだと…
さて、前回購入した64式小銃ですが、弾倉と床尾板、いわゆるバットプレートがありません。
これでは格好もつかないので、とりあえず自作して蓋だけでも作ろうかということで、時間がない中作ってみました。
まずは百均でサンダルとマグネットプレートを購入


まずはサンダルを容赦なくぶったぎります。

ばっさり
で、おおまかな形を整えて本体の銃床部分の床尾板を取り付けるツメの部分に干渉しないよう、えぐります

切断面をあぶって整えます。まあ整えても大分汚いですが…

とりあえず黒テープを表面に貼ってみました。んんきたねぇ

次にマグネットプレートを銃床の大きさに合わせてきります。先ほどと同じように本体のツメに引っかかるように穴を開けていきます。

そして合体!今思ったんですけど、マグネット部分上にして貼り付ければよかった…。まあ付けちゃえば見えないですけどね

本体にぐりっと!無理やり感が否めない!!!

一応逆さにしても落ちません。

製作時間三十分、費用二百円。
短時間低価格に見合う出来栄えですね。きったねぇです。そもそも開閉式のあのプレート部分もないし
でも遠目から見ればなんとかわからないと思うし、「とりあえず」でつくったのでまあいいかな?
そのうちちゃんとした材料揃えてしっかり作っていきたいですね
その時はちゃんと開閉するプレートもつくっていきますよ!
2013年04月29日
64式
ついに手を出してしまいました。



どーん!!!
64式小銃!!!

自衛隊といえば64式ですよ!!
前線部隊ではほぼ89式に更新されたとはいえ、まだまだ後方部隊や訓練、空自、海自では現役の半世紀も自衛隊と共に生きてきたこの小銃。
鉄と木っていうのがまた無骨な漢らしさを感じますね。
ただ残念ながら手に入れたのは銃把も銃床もプラスチックです……。いつか自作できたらいいですねぇ

刻印もまた渋い!
床尾板、弾倉、バッテリー、箱なし&擦り傷で、五万円ほどの値段だったのですが、傷はどうせゲームに投入すればつくものだし、バットプレートくらいは自作できそうだし、弾倉はM14のマガジンを流用できそうだったので。
実際、画像に写っている本体に差さったマガジンはM14のものです。まだ加工していないので、あくまで差し込んだだけですが
二脚を立てた状態。

89式と違って取り外せません。そしてバランスが悪いです・・・。放っておくと銃本体がぐるーんて回転します。
展開時の動きが若干渋いですが、まあゲーム中に二脚使う暇はあんまりなさそうなので、大きな問題ではないですね。それよりなによりいろいろとパーツが落ちないか心配で心配で…。
代えも効かないし、
脱落防止テープ貼ったほうがよさそうですね
ぱかぱかしちゃう被筒部分

なぜか開いちゃいます。
二脚閉じてれば問題ないし、気になってきたら
脱落防止テープ貼ったほうがよさそうですね!
噂の倒れる照門

なぜか照星はクリック感があってしっかり立つのに、照門はふらふらします。実際構えた瞬間に倒れてるなんてこともちらほら
脱落防止テープ貼ったほうがよさそうですね!!!
結局電動でも脱落防止テープは必須ですか・・・。
TOPさんもそこまで再現しなくていいのに
照門もほんとは矢印部分のスプリングを強いものに変えれば、なんとかなりそうなんですが、そこはまた改めてじっくり調べようと思います。まあ倒れちゃうのも愛嬌ってことで、そのままでもいいですね笑

ちなみに中身なんですが、7.4Vのリポをつないで軽く撃ってみたところ、快調に作動しました。まだ弾倉がないので弾込めて撃ったわけではありませんが、とくに異音はなさそうです。
ただ、セレクターを単発に合わせて撃つと問題ないんですが、連射位置にあわせて撃つと
軽く引く→連射
奥まで引く→単射、二点射
というなぜかAUGとは逆仕様に……
89式の連射が最初で単射が一番遠いセレクターといい、なんなんすかね本当に
とにかくバットプレートは自作して、マガジンも作るか妥協してオクで落とすか←
しばらくはハイポートごっこして遊んでます。
2013年04月22日
警官のサイドアーム
先日コスプレメーカーの衣装の撮影をした時
「モデルさんに小道具持たせたいから、なんか持って来て」
と言われたので、アメリカンポリスの衣装の小道具に散弾銃持っていったら、軽くドン引きされました好季です。

そもそもヘアメイクに頼む事じゃねーだろ。ということで、仕返しに本気出して長物持っていってやりました。
まあ結果的には社長含めカメラマンさんメーカーさんモデルさんと、みんなでショットガンで遊んでたわけですけども
アメリカンポリスといえば、通常腰にぶら下げてるグロックやらベレッタやらの他に足首だとか、見えないところに予備の銃を持ってる場合があります。
その場合は大抵小型の拳銃になるので、M36など日本でも馴染み深いもんになるわけですが
うちの制服警官装備用のM36がついに点に召されました。

ぽっきりといっちまったぜ・・・。
実は昔からある症状で、ハンマーが折れるのはこれで三回目。
もともと脆いのか、普通にハンマーを起こそうとしただけで折れます。かといってダブルアクションで遊んでてもトリガーメカが折れるという、どうしようもない困ったちゃんです。
それでも長年持ってると愛着がわくといいますか、何度でも修理に出しては壊してます。
まあ制服警官装備集めたとしても、メインはグロックなので使うことはないだろうし、次に直って帰ってきたときには、大切に隠し持つだけにしておきます。
意味ですか?ないっすよ、当たり前じゃないすか。なにいってんすか(真顔)
2013年03月25日
89式 負い紐の取り付け方
先日、従姉の結婚式にいったとき、お客さんや従姉のヘアスタイルだったりブライダルスタッフの動きばっかり見てました好季です。完全な職業病ですね……。
崩れてたりすると、直したくなっちゃいます
さて、89式のスリングを取り付ける部分はストックとフロントサイト下の二箇所についています。

二点式や三点式スリングの取り付けが可能ですが、個人的にはすぐさま射撃姿勢に持っていける一点式のほうが使い勝手がいいので、そっちのほうが好きなのですが、見ての通り89式のストック部分のスイベルはバットプレート付近にあるため、スリングを取り付けると、銃がかなり下のほうに下がってしまいます。
かといってスリングを短くするとうまく構えられない…
じゃあM4系列のようにストックパイプの根元にスイベルを作ろう!

材料は安上がりにパラコードです笑
こんな風にストックの穴にパラコードをぐるぐるーっと通して

はい完成!

少し余裕を持たせてあるので、左右のスイッチにも対応できます。

実際に構えてみましたが、なかなか使いやすいです!
銃本体も上に寄せられるので、すぐさま構えることができます。見た目はまああれですけども
AKとかのパラストックにチークパット代わりに止血帯ぐるぐる巻きにする的な
そういう「現地の兵士の工夫」みたいな感じで見てもらえば…なんとか…
さて花粉もそろそろ落ち着いてきたと思うので、ゲームにも復活できそうです!
暖かくなってきたので、陸自迷彩の活躍できる時期ですね
2013年03月13日
BHIグレネードポーチ JGSDF
チロルチョコ大量にばら撒いて、過大なお返しを期待してきた女の子の策略にハマってしまいました好季です。
結局貰っても地獄じゃないすか、なんなんすかマジで
彼女にはベルマークを一点だけあげましょう。目には目をです
何年か前にテツに貰ったグレネードのBBボトルが、しまう場所に困っていたのでようやくグレネードポーチを買いました。

ベストが寂しかったって言うのもあるんですけど、まあ雰囲気ですよね
そして装着

匍匐の邪魔になるかと思ったんですけど、第三匍匐までならいけるんじゃないかと思います。
第五、第四匍匐。いわゆる映画でよく見る腹ばいになってずりずり進む時って、あんまり前面にポーチとか色々つけてると邪魔になっちゃうんですよね。オープントップとかだと中身土だらけになっちゃいます。まあしょうがないので、普段は気にせずがんがん伏せますけども

ちなみにオープントップのマグポーチは、通常よりも一段下げて装着してます
なんとなくこっちのほうが取り出しやすかったので
ファストマグは現在塗装中です。真っ黒に斑模様の緑やら茶色やら塗装して陸自迷彩風に仕上げるつもりです
2013年03月12日
陸自装備更新2
この前、仕事先で休憩中に何気なくテレビの三分クッキングを見ていたら、料理の先生が
「ではここでモスカートを入れます」

ワインでした。
フライパンで炒めた熱々の料理をM203でぶちまけるのかと思いましたよ
1回やってみたいですね。スタジオが凍りつく様を見てみたいです
さて、続きです

肩のベルクロはサイドにジッパーがついていて中にメモ帳など入れられると思います。
マーカーとか別のパッチ入れるのに使えますね。ちなみにベルクロの上部についている小さな帯みたいなのはペン差しです。

袖は二型や忍製のボタン式と違いベルクロで微調整可能です。

ちなみに袖にもペン差しがついてます。どんだけメモらせるつもりでしょうか。でも仕事上多いんでしょうね、地図見たりなんやり
で、今回買ったのはシャツだけだったのですが、まあ下の忍製のパンツとあわせると当然色合いが若干違うので、下も買おうか悩んでます。やっぱり染めQで暗くしてから、また考えましょうかね…
2013年03月09日
陸自装備更新
杉の木を空爆で焼き払いたい好季です
某環境評論家の方も、「杉の木なんてみんな切っちゃえばいいんですよ」なんて言ってますしね。多少であればまあ問題ないでしょう
五年ほど使い込んでいる忍製の陸自迷彩BDU。
特に買い換えるような予定はなかったのですが、S&grafさんでコンシャツに一目ぼれして、衝動買いしました。


相変わらず通気性はいいですよ、ええ
いや、もう暖かくなる一方なんでいいんですけどね
方にベルクロとペン刺しがついているので、ワッペンなどの装着も簡単です。
正直に言うとボタン式のBDUだと、色々と引っかかったりが多かったので、ボタン類が一切使われていない今回のシャツは使い勝手がよかったりします。
コンシャツといえば、今話題のゼロダークサーティーでもDevgruの面々が着用してたりしますね

任務のせいなんでしょうか?やたら髭も髪ももじゃもじゃです
他にも色々買ったので、続きます
2013年02月06日
新型ライフルの撮影
横浜でモデルさんの撮影に同行した時、休憩中に社長と遊んでました。

トライポッドライフル。
三脚がライフルに早代わりという画期的?な銃でs
とにかく撮影は滞りなく、終始まったりとした雰囲気で終わりました。

撮影場所の公園はとても広い場所だったので、「ここでサバゲできたら楽しいだろうな」なんて考えてたんですが

ちらほら銃撃戦の後が…。
もちろん公共の場でのエアガンの撃ち合いはサバゲではありません。ダメッ!!!!!!!!
で、本題なんですが
ずいぶん前に購入した陸自迷彩のキャメルバッグが、まあ色々ありまして

なぜかブリーチャー装備に

抜きづらそうに見えて、実は案外スパッと抜けます。
まだ実戦投入していないので、どうなるかはわかりませんがとりあえず何も入っていないよりはマシでしょう
いつかはちゃんとショットガンホルダー勝ってM870突っ込んでみたいもんですね
2013年01月27日
井坂さん
最近花粉症で鼻かみすぎだからか、仕事中にくしゃみしたら、ものすごい勢いで鼻血が噴き出しました。
腕で押さえたので腕が真っ赤に染まりましたよ。びっくりしたー
電気もガスも使わないエコな装備として、コキ銃を購入しました。
イサカM37 POLICE


井坂さんじゃありません
イサカです
大戦後のアメリカ産で、ベトナム戦争では塹壕、洞窟ではずいぶん活躍したそうです。
今でもアメリカのパトカーにM870と共に搭載されてたり
警察系装備で使えると思うので、ソウドオフサイズにしました
実銃の話ですが、この銃はリロードもエジェクションポートも同じポートで下についているので、横殴りの雨や塹壕などで土を被った時に強いそうです。画期的ですね!

KTWのイサカは、マグチューブ先端から装填するので、この部分はダミーです
この通り、本来ならばエジェクションポートがあるはずの左側面はすっきりです

この通り韓国でつくってるので、とってもリーズナブルなお値段なんですが…まあ、グリップの刻印はあとでなんとかします

ちなみに

HOP調整の芋ネジをはずした際に出てきたんですが、戻せなくなった…。なんでしょうねこれ
まあのんびり組み直してあげようと思います
2013年01月22日
今更撃ち初め
最近周りが出産&結婚ラッシュで若干焦りを感じ始めた好季です
こないだも従姉弟が今流行のデキ婚という中々のサプライズをして、ずいぶん前に協力していただいたモデルさんも出産&結婚するなど、もう何がなんだか
そろそろ自分も孫の顔を見る準備に取り掛かろうかと思います
本当に今更ですが、年明け四日に地元のサバゲに参加してきました
今回実家で、家族共用としての車を買ったので初の自分の運転で行きました
いつまでも送ってもらう訳にもいかないですしね
で、頂いた写真をいくつか
この日は、私服の黒いジャケットにODのパンツと上にチェストハーネスを装備で行きました。
テーマは現地潜入した陸自的なあれ




そうです、新装備を導入しました。
シャッガンです、シャッガン
前からバッテリーもガスも使わないエコなコキ銃が欲しかったので、地元のショップで衝動買いしました。
この日はメインはP90で、ちょくちょく2、3ゲームくらいはショットガンメインでいきました。
ショットガンの詳細はまあ後ほど
潜入した米軍と合流して、トラックでポイントまで移動の図


グレネードランチャーがない場合、グレネードをバッティングで打ち上げて遠くまで飛ばそう!

ていうか、この写真サイズの編集してて気づいたんですが

何このどや顔
我ながらすげえイラッとくる顔です
では!
2013年01月02日
今更撃ち納め
従兄弟の子供が大きくなったので、ついにお年玉をあげる歳になってしまいました
遂におっさんへの道を一歩踏み出した気分です
好季です
遅れましたがあけましておめでとうございますm(_ _)m
ついに2013年ですね
早いもんでコンクリートジャングルに出てきてもう五年目です。そらおっさんにもなります
こんな自分ですが今年一年も無事に生き残れるように、ノリでぶっちぎっていこうと思います
本題ですが、年末に長老とパーマさん一行とサバゲに行ってきました。
フィールドはバトルシティユニオン。久々の市街戦なので、テンションもあがります
長老は未来にいるので、とりあえず現代に戻ってきてもらいました。

彼の姿を見る限り未来は平和みたいです
あいさつもそこそこに軽く兄弟の杯を交わした後、早朝五時半に出発。
真っ暗

この日は200人近くいたのかな?例によってあんな人もこんな人もいたんですが、まあ半ば諦めて全部ひっくるめて思いっきり楽しみました。

とても楽しかったようです


まじめなゲームもそこそこにおふざけ開始
真実の口

復活のダイナミックエントリー

ちなみに今回はチェストハーネスやら改修の終わった89式やら初の実戦投入が多かったんですが、また89式がいかれました…。
バッテリーつないでもうんともすんとも言わないので、接触不良か断線かと思われます
まだ分解はしていないので、後々ゆっくりと治してあげようと思います。
お疲れ様でした!!

2012年12月18日
迷彩作業手袋
いつかこんな車でフィールドに突撃したいもんです。

間違いなく誰か轢くでしょうね
好季です
前に使っていたグローブが穴が開いてしまったので、この度新規にグローブを購入しました。
レンジャーさんというネットショップで見つけました。

商品名「洗えるレンジャーグローブ」

真冬なのに真夏使用です。気持ちいいくらいの通気性のよさです
なんの防寒にもなりませんね!
まあだから「洗える」んですけども…。
防寒、防刃、耐熱、なんの機能もありませんがとりあえず格好いいので自分的にはよしです

指先には滑り止め加工がされてます
手首の内側

本職の方のためでしょうか、氏名、サイズの他に所属を書き込む欄があります
備品管理に厳しい自衛隊ならではですね
さあいよいよ今週はゲームです。
最近休日に雨とかいう、空気の読めない糞ったれゴミ屑の馬鹿天気のせいで洗濯やらゲームの邪魔ばかりされてますが、最悪雨でも小雨なら強制的にゲームやる予定です。
久々だー!
2012年12月04日
自衛隊のハイドレーション事情2
最近、やたらとスマホの動作が遅いと思ったら、動画の見すぎで制限がかかっていたらしいです。
どうやらサバゲ動画やら、映画の銃撃戦シーンなど色々と見すぎていたようです。
決して大人な動画を見ていたわけではない。決してない本当だ
なんだその目は
さて、遅くなりましたがハイドレーションレビューの続きです。
前回、裏面にもMOLLEが張り巡らされているため、背負う以外にもベストの背面にも装着可能なんてこと書きましたが、

自分が持っているチェストハーネスは背面がら空きのジョイス三等軍曹状態なので、背面装着ができません
無理矢理固定できることにはできるんですが、それにはALICEクリップや、BHIのスピードクリップが必要です
Dリングがちょいちょいついていたりするので、なにか別の固定方法がありそうですが説明書の類も入っていなかったので、どうにもわかりません。
とりあえず手持ちのALICEクリップで無理やり装着してみました。

で、完成したのがこんな感じ

なにもないのもちょっと寂しかったので、とりあえずメディックポーチ&シザースを挿してみる
もうここまで来ると、やっぱりポーチも陸自迷彩にしたいですね。いろいろと気になるものはあったので、また更新する予定です

裏面

……なんだかふらふらしてるし、見た目的にもなんだかみすぼらしいので、やっぱりバックプレートキャリアを購入しようか検討中です
それから来る12月24日近辺のサンタ迎撃戦には参加予定です
去年はほぼ壊滅状態で敗走する羽目になりましたからね。今年は対空火器も万全の状態で待機中なので大丈夫でしょう
では!!
2012年11月20日
自衛隊のハイドレーション事情
仕事先で、お客さんの赤さんを抱っこしてあやしてたら、顔に向けてくしゃみされました好季です。
なぜ…。
しかもその後、大爆笑されました
きっと悪意があったに違いありません
この子は将来大物ですな。
前回購入したBHIのチェストハーネス。
背中部分が寂しいので今回新たにハイドレーションを購入しました。

シンプルにビニールで説明書の類は入ってませんでした.
なんかどんどん装備が夏使用になってきてますね…。
もうすぐ冬なのに
まあ冬のほうががっつり装備着込める!とポジティブに考えましょう。冬嫌いだけど
オープン

全体にMOLLEが張り巡らされているので、色々と装備品を装着することができます。

ばんざーい笑

肝心の中身はまだ買っていません…。
まあ別に戦闘中に水分補給する機会は、これからの季節なさそうなのでまだいいですかね?
肝心の自衛隊の官品では通常の迷彩カバーのついた水筒なんですが、隊員さん個人でこのようなハイドレーションバッグを使う方もいるようです。まあ例によって部隊によるらしいんですが…。
海外派遣の際に、広く認識されるようになったとか
最近では、隠密行動部隊など一部で支給されているそうです。
ただ災害時に被災者に水筒ごと水を渡す。負傷時に傷口を洗うなど、水筒型にも利点はちゃんとあります。ハイドレーションは吸わなきゃ出ませんからね
ちょっと長いので次回に続きますm(_ _)m
2012年11月18日
農大とお掃除
先々週あたりですが(あいまい)寮生活時代の友達に呼ばれて農大祭に行ってきました。

イメージとしては、校舎がおまけで畑や家畜小屋がメインみたいな感じだったんですが、全然そんなことなかったですね
結構な勢いで校舎の中も綺麗でした
勝手な想像してすんません…。
ちなみに軽音楽部のライブで、拳突き上げて盛り上がる観客に混じって後ろのほうで阿波踊りして騒いでたら、怒られました。
今回はバレルのお掃除です。
今まで中身のメカボ関連やらは、ほぼノータッチで、分解組み立てくらいしかできませんでした。で、まあそろそろ本腰入れてパーツの組み込みやら修理くらいはできるようになろうかと。その第一歩としてバレルに手を出してみました。
て言ってもまあただの掃除なんですが…
本当はバレルクリーナーなど、ちゃんとした道具があるんですが、今回東急ハンズに買い物に行った際に偶然いいものを発見しました。

はい、これです。
商品名、細管ブラシ。
そうです。
理科室のあれです

ハンズの最上階に理科実験道具一式が変えるお店があって、そこで購入しました。
M4や89など一般的なカービンライフルのインナーバレルであれば奥までお掃除できます
芯が細い針金なのでバレルの中だけではなく、銃の細かい隙間にも入るので色々なところが掃除できて結構便利です!
さて、そろそろ季節も寒くなってきたので、がっつり装備も着込めますね。
早くサバゲの予定立てないと…(未だに立ててません)
2012年11月11日
吉報
2012年11月05日
陸自チェストハーネス
戦友と一枚。適なイメージ。


最近覚えたLINEカメラとやらで、休憩中に写真編集して遊んでたらモデルさんに
「すごいですねー!」
って言われて一瞬テンションあがったけど、
「こんな風に画像編集できるんですね!」
って言われてテンションがた落ちの好季です。
そっちか。
あいかわらずチェストハーネスを色々調整しては着てみてニヨニヨしてます。

ただ腰のベルト部分が大分余りますね
拳一個入るくらいの余裕があります
なにか解決策を考えなくては…。
ちなみに裏側。

まあ他のリーコンハーネスと変わりませんね。
プレートを入れるポケットがついていて、使わない場合は、上の部分を折りたたんで入れてチェストリグみたいにできる仕様です。
四次元ポケット

マグポーチのゴムの調整なんかができます。
強いて中に何か入れるとしたら、ハンドガンのマガジンでしょうか。ゲーム終わったら温まってますよみたいな?
ちょっと大きなものは邪魔になりそうで入れられそうにないですね。地図とかペンとかそういうのに限ります。

マガジンを突っ込んでみる。
めっちゃ抜きづらいです…。
当然ですが従来マガジンなので、つまむ部分が異様に短いです
底に何か入れて嵩増ししてマグバンパー装着すれば解決できそうですね
ただ、ゲームでは真っ先に左脇のファストマグから抜くので、ちょっとした合間にファストマグに移すスタイルで使うつもりです。