2010年07月10日
M1911A1
好季の装備の中で、サブウェポンのグロックのほかにも何丁かあったので、ちょっと紹介。
じゃーん。マルイのガバメントです。

周りはオプションのつもり……。
でもどう見ても散らかっているようにしか見えない(・ω・;)
もっとかっちょよく写真撮りたいよー……。
グリップにはパックマイヤー製のラバーグリップを装備。
ラバーのぐにっとした感触が、なんだか手になじみます!
フィンガーチャネルなので、握りやすいのはいいんですが……
どうも、サバゲで使うとどんどんラバーが傷ついて、最近ちょっと残念な感じです
マルイのガバメントに関してはサバゲで使うにしては、全然問題なし。
ただあまりにも外見がおもちゃっぽい……。
スライドのプラスチックくささが前面にどーん!と押し出されていて、いかにもおもちゃ!って感じ。
でも別に好季はそこまでリアル嗜好ではないので、サバゲで使えればそれで大丈夫!
ってことで、メタルスライドやらは今のところ買う予定はなし。
でもさすがにいつかは欲しいなぁメタルスライド。

それから実物にはないリコイルスプリングガイドを装着してます。
2ピースタイプでガバメントを近代版にカスタムできます。
これは……なんのためにつけたんだっけ?
なんか他の銃にはみんなリコイルスプリングガイドがあるのに、ガバメントだけないなんてなんか寂しい!とかいう、またわけのわからん理由でつけたと思う……。
なんだっけ、これ貰ったんだっけな?
最近本当に物忘れが激しいです……。
とにかく
多分、当時はこれが格好いいと思ってたから、つけたって感じです。
装着してからの作動の変化は、あまり実感を得られません。
なんだろうな、もともとのパーツをどっかにやっちゃったのでビフォーとアフターの差がわかりません……
ガバメントといえば、正式名称のM1911A1からもわかるとおり、後半年もせずに生誕百周年を迎えるとんでもないロングセラーな名銃です。
そんなクラシックな銃には、近代的なレッグホルスターやCQCホルスターよりも、古めかしく尚且つロマンのある皮製ホルスターのほうが似合うはず!
第二次世界大戦時、アメリカ軍正式採用拳銃として活躍したときにも、アメリカ軍兵士の腰元には皮製ホルスターに入ったガバメントが見られました。
別に米軍が使ってたホルスターじゃなくてもいいから、ガバメントに似合ったクラシックなホルスターが欲しーなぁー。
なんて近くのショップやネットで探していると、

なんと知り合いの方からサファリランドのホルスターをいただきました!!
詳しい経緯は省略しますが、なんともガバメントに合う渋いホルスターじゃありませんかー!
もうぼろぼろになってしまったから、ということでしたがそれはそれで充分味がでている!気がする!
なので好季的には、うれしい限りですv( ̄Д ̄)v

ただしこのホルスター、ガバメント専用に作られただけあって、本体を差し込むときも引き抜くときもキツキツです……。
素早いドロウをするには、右手で銃を握って左手でホルスターを抑えなければいけません。
つまり片手での引き抜きは不可能……。
でもその左手を使っての動作も結構格好いいので、それも含めて自分はこのホルスターが大好きです!

このホルスターはベルトに引っ掛けるタイプで、それなりの大きさのベルトにだったらなんでもはめられます。ただし、本当に一般にあるようなベルトのみで、タクティカルベルトのような大きなものだと引っ掛けられません。
戦闘服のパンツベルトにだったら、装備することが出来ます。
でもこれを使って一昔前の刑事みたいな装備できるかなぁー(*´ω`)
結局すべての装備を警察関係へ繋げていくようです……。
じゃーん。マルイのガバメントです。

周りはオプションのつもり……。
でもどう見ても散らかっているようにしか見えない(・ω・;)
もっとかっちょよく写真撮りたいよー……。
グリップにはパックマイヤー製のラバーグリップを装備。
ラバーのぐにっとした感触が、なんだか手になじみます!
フィンガーチャネルなので、握りやすいのはいいんですが……
どうも、サバゲで使うとどんどんラバーが傷ついて、最近ちょっと残念な感じです
マルイのガバメントに関してはサバゲで使うにしては、全然問題なし。
ただあまりにも外見がおもちゃっぽい……。
スライドのプラスチックくささが前面にどーん!と押し出されていて、いかにもおもちゃ!って感じ。
でも別に好季はそこまでリアル嗜好ではないので、サバゲで使えればそれで大丈夫!
ってことで、メタルスライドやらは今のところ買う予定はなし。
でもさすがにいつかは欲しいなぁメタルスライド。

それから実物にはないリコイルスプリングガイドを装着してます。
2ピースタイプでガバメントを近代版にカスタムできます。
これは……なんのためにつけたんだっけ?
なんか他の銃にはみんなリコイルスプリングガイドがあるのに、ガバメントだけないなんてなんか寂しい!とかいう、またわけのわからん理由でつけたと思う……。
なんだっけ、これ貰ったんだっけな?
最近本当に物忘れが激しいです……。
とにかく
多分、当時はこれが格好いいと思ってたから、つけたって感じです。
装着してからの作動の変化は、あまり実感を得られません。
なんだろうな、もともとのパーツをどっかにやっちゃったのでビフォーとアフターの差がわかりません……
ガバメントといえば、正式名称のM1911A1からもわかるとおり、後半年もせずに生誕百周年を迎えるとんでもないロングセラーな名銃です。
そんなクラシックな銃には、近代的なレッグホルスターやCQCホルスターよりも、古めかしく尚且つロマンのある皮製ホルスターのほうが似合うはず!
第二次世界大戦時、アメリカ軍正式採用拳銃として活躍したときにも、アメリカ軍兵士の腰元には皮製ホルスターに入ったガバメントが見られました。
別に米軍が使ってたホルスターじゃなくてもいいから、ガバメントに似合ったクラシックなホルスターが欲しーなぁー。
なんて近くのショップやネットで探していると、

なんと知り合いの方からサファリランドのホルスターをいただきました!!
詳しい経緯は省略しますが、なんともガバメントに合う渋いホルスターじゃありませんかー!
もうぼろぼろになってしまったから、ということでしたがそれはそれで充分味がでている!気がする!
なので好季的には、うれしい限りですv( ̄Д ̄)v

ただしこのホルスター、ガバメント専用に作られただけあって、本体を差し込むときも引き抜くときもキツキツです……。
素早いドロウをするには、右手で銃を握って左手でホルスターを抑えなければいけません。
つまり片手での引き抜きは不可能……。
でもその左手を使っての動作も結構格好いいので、それも含めて自分はこのホルスターが大好きです!

このホルスターはベルトに引っ掛けるタイプで、それなりの大きさのベルトにだったらなんでもはめられます。ただし、本当に一般にあるようなベルトのみで、タクティカルベルトのような大きなものだと引っ掛けられません。
戦闘服のパンツベルトにだったら、装備することが出来ます。
でもこれを使って一昔前の刑事みたいな装備できるかなぁー(*´ω`)
結局すべての装備を警察関係へ繋げていくようです……。